2021
3/6
Sat
永仁の徳政令(1297年) 神奈川県の多摩地区を東京府に編入(1893年) 米で初の冷凍食品(1930年) 「日刊スポーツ」創刊。日本初のスポーツ紙(1946年) 日航、世界一周路線開設(1967年) ミケランジェロ誕生日(1457年) 大岡昇平誕生日(1909年) 菊池寛命日(1948年) タンポポ開花日(福岡) ツバメ初見日(鹿児島)
湘南の浜辺で夕日を眺めていた時のこと。 「怖い」と小さな声で彼女は言った。 「なにも怖くはないよ」と身を乗り出してみたもののどうも勝手が違う。彼女が「怖い」と言ったのは夕日。新潟県出身の彼女にとって「太平洋の夕日」は、怖いものらしいのだ。
夕日
続きを読む
もし「桃太郎といえば岡山」と何の気なしにでも思っている人がいるとすれば、愛知県人、なかんづく犬山市民から、猛烈な反駁を食らうに違いない。
なぜならば、愛知県犬山市においては、桃太郎の3匹の家来が住んでいた「犬山」「猿洞」「雉ヶ棚」という地名に始まり、鬼の使った「金棒」、「鬼の珍宝」なる秘宝、さらには鬼の頭骨写真やおばあさんの「足跡」など、鬼と桃太郎の実在を示す多くの証拠が現存しているのである。
越後随一の豪農・伊藤家の本邸を博物館としたもの。伊藤家は1756(宝暦6)年に一町二反九畝二十九歩(約13000平米)の畑を与えられて分家した文吉を初代とする(現在で8代目)。 農業のかたわら、藍の商売も営むようになり、やがて商いを拡大して、天保年間には名字帯刀を許されるようになった。明治以降は農地の集積に力を入れ、全盛期には1385haの田畑を所有したという。
龍泉洞の向かいに建つ科学館。鍾乳洞の中を丸ごと科学館にしてしまった施設なので、建つというよりは穿つと言った方がいいのだろうか。 館内……いや、洞内にはコウモリなどの洞窟生物の標本や、洞内から発見された土器や石器、鍾乳石の成長などについての地学的な展示がある。
洞窟の奥行きは現在知られている部分だけで3100m、総延長は5000m以上に及ぶとみられている、日本屈指の巨大鍾乳洞。 ここの見どころはなんといっても洞内に湧き出す清水が形成した地底湖だ。世界でも有数の透明度をもつと言われており、水深98mの第3地底湖をのぞき込んでみると、深みに達するにつれ青みを増して、吸い込まれそうな気分になる。非公開の第4地底湖では水深120m(透明度41.5m)にもなるという。
2021/02/14
[今日は何の日]平将門命日
2021/02/03
[今日は何の日]立春に卵が立つ話
2021/02/02
[今日は何の日]節分に豆をまくとは何事か!
2021/01/28
[今日は何の日]越路、吹雪に遭う
2021/01/25
[今日は何の日]最低の日
ひなまつり(1962年)
「季節の行事シリーズ」として、1962(昭和37)年の3月3日に発行された。このシリーズはほかに、七夕、七五三、節分を取り上げ、それぞれ、7月7日、11月15日、2月3日に発売するという、芸の細かさ。今なら、その時期の手紙に使われるように…と発売日を前倒しにすることだろう。図柄はいずれも子どもが行事を楽しんでいる姿を描き、現在から見ると、いかにも昭和レトロなほのぼの感を出している。
「本で楽しむ博物館」をコンセプトにした書籍、河出書房新社から発売
成長段階に応じてマカロン化[海亀マカロン]
スーパーの正月用品コーナーに「アマビエ」の描かれた鏡餅が並んでいた。もともと江戸時代の刷り物にある疫病を予言した妖怪だが、新型コロナウイルス感染症の流行に際して、SNSで話題になった。 それ以後、各地にモニュメントやグッズができるなどで話題になったが、鮮烈なデビュー(再発見)から約10カ月、とうとう正月行事にまで上り詰めてきた。 (盛)