2021
1/24
Sun
亀戸天神うそかえ神事 米でゴールドラッシュ(1848年) モディリアーニ命日(1920年) チャーチル命日(1965年)
名勝の錦帯橋で知られる岩国市にはご自慢の天然記念物がいる。全身真っ白で目だけが赤く輝いているシロヘビである。市内には2か所のシロヘビ観覧所があるが、錦帯橋を渡った吉香公園にある観覧所が観光のついでに便利だ。 続きを読む
北陸の温泉の中心駅として知られるJR加賀温泉駅は、近代化されたターミナルで、温泉場という情緒に乏しい。この温泉駅からは、山代温泉、山中温泉といったそうそうたる北陸の名湯に行けるのだが、駅自体は完全に中継地点という感じだ。 そんな北陸の名湯のひとつ、片山津温泉は駅からタクシーで10分ほど。 霊峰白山を望み、柴山潟という汽水湖の畔に広がるこぎれいな温泉街だ。
温泉
続きを読む
4世紀から7世紀にかけて築かれた巨大築造物・古墳。これを東京近郊で気軽(?)に楽しもうと思ったら、田園調布に行くに限る。 泣く子も黙る高級住宅街を多摩川堤へ抜ける。古墳に直行するなら多摩川駅で降りた方が近い。多摩川に沿って広がる多摩川台公園には、全長100m級の前方後円墳が鎮座している。
飛騨白川の合掌造りにはじまり、南部の曲り家、椎葉村の民家、奄美大島の高倉、大阪堂島の米倉、堺で使われていた風車など11棟の民家が、大阪の服部緑地に集まっている。
集まっていると書いたのは、文字通り敷地にぽんぽんと置いたように建っているからで、岩手の南部曲り家の次に香川県小豆島の農村歌舞伎舞台、さらに越前敦賀の民家という具合に、地域もへったくれもなく代表的民家が登場してくるのである。
集まっている
2000(平成12)年開館の「アクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)」は、大型水族館の中では新しい方の部類になる。 普通、この手の新しい水族館は、最初に観客を「わーっ」と言わせて盛り上げようと、カツオやマグロなどが泳ぐ大水槽を配することが多い。だが、そのあとが続かない。そうそう大物ばかり飼うわけにもいかず、小物の水槽が続くので、ルートの後半に行くに従って、観客が小さい水槽をのぞき続けることに疲れ、飽きてきている様子がよくわかる。最初に討ち入りを見て、そのあとビデオを巻き戻して頭から『忠臣蔵』を見るようなものである。
2021/01/17
[今日は何の日]見あげてごらん、夜の月を
2021/01/11
[今日は何の日]今日はクローゼットを開けて…
2021/01/09
[今日は何の日]コロンブス、人魚に遭う
2021/01/07
[今日は何の日]できものの日
2020/12/29
縄文や弥生をイメージしたアロマ、九州国立博物館でプレゼント
電話創業75年記念(1965年)
12月16日は電話創業の日。1890(明治23)年のこの日、東京と横浜に電話局が設置され、電話事業が開始された。当時の電話は交換手が手動で通話先に繋ぐもので、開業当初から女性を交換手に採用していた。以後、電話交換手は女性の憧れの職業となり、また社会進出の象徴ともなっていく。切手は1965年の12月16日に発行。この頃にしては珍しく、ピンクと紫の強い配色を用いている。図案はダイヤルの中に創業当時の電話交換室を描いているが、この切手が発行されてから50年。そろそろ、「ダイヤルとは何ぞや」という、環状に数字が配置された文字盤についての説明も必要になってくる時期かもしれない。
「本で楽しむ博物館」をコンセプトにした書籍、河出書房新社から発売
成長段階に応じてマカロン化[海亀マカロン]
スーパーの正月用品コーナーに「アマビエ」の描かれた鏡餅が並んでいた。もともと江戸時代の刷り物にある疫病を予言した妖怪だが、新型コロナウイルス感染症の流行に際して、SNSで話題になった。 それ以後、各地にモニュメントやグッズができるなどで話題になったが、鮮烈なデビュー(再発見)から約10カ月、とうとう正月行事にまで上り詰めてきた。 (盛)