キーワード“1964(昭和39)年”の検索結果
キーワード1964(昭和39)年を含む記事は16件です
肥溜めや都営住宅が語る、都市近郊の歴史[足立区立郷土博物館]
[今日は何の日]新幹線開通の日
- 2011年10月1日(土)
- 今日は何の日?

1964(昭和39)年のこの日、東京〜新大阪間に東海道新幹線が開通した。従来、6時間半かかった大阪までの行程を「超特急ひかり」で4時間、「特急こだま」で5時間に短縮した。
現在は「のぞみ」などですっ飛ばしてゆくので、当時の超特急
の気分を味わいたい方は「こだま」にでも乗るとちょうどよい(4時間かかるが……)。
東北のユーモラスな神々[東北歴史博物館]

仙台と松島の間に位置する多賀城は、奈良時代初期に国府が置かれ、東北経営の拠点となった旧跡だ。その多賀城史跡の中心部付近にたたずむのが、この東北歴史博物館。
総合展示室(常設展示)は、旧石器・縄文から古墳時代、多賀城の歴史、近世、近現代からなる。その時代のエポックメーキングな遺跡や史料が、実物やレプリカ、ジオラマなどで再現 続きを読む
日本最古の植物園が持つ歴史の厚み[東京大学大学院理学系研究科附属植物園]
たそがれ水族館[鶴岡市立加茂水族館]

※2014年6月よりリニューアルし、新館展示が登場。このルポはリニューアル前のものです。
何の変哲もない施設が、日々の努力が実を結んで、ある日突然大ブレイク——という代表事例に旭山動物園(北海道旭川市)を挙げるのは論を待たないことであるが、世の中、旭山動物園ばかりが成功者なのではない。日本海に面し、庄内の磯浜を借景にたたずむ加茂水族館もそのひとつだ。
1930(昭和5)年に地元の有志によって設立された同館は、1964(昭和39)年に移転し、現在の形になった。当時は第1次水族館ブームと呼ばれていた時代で、毎年20万人もの集客を誇ったという。