2015年 の記事アーカイブ
- 2015年12月19日(土)
- 博物info
神戸市立須磨海浜水族園(神戸市須磨区)では、水族園で叶えたい夢を募集する「スマスイ初夢プロジェクト」を実施中。2015年12月14日〜2016年1月6日の期間に、園内にある応募用紙に自分の夢を記入して申し込む。
応募された夢の中から7件を実際に水族園で叶えてもらうというもの。当選発表は2016年1月9日、夢の実現日は1月30日の予定。
- 2015年12月18日(金)
- 博物的ニュース
かぐや姫が月へのぼり、俵藤太が大むかでを退治し、古道具からは手足が生えて深夜の都大路を闊歩し、嫉妬に狂った女房の顔からは鬼の面が外れず、僧に裏切られた女は蛇へと変化する——古典にはこのような怪異を取り上げた物語が数多い。
國學院大學博物館(東京都渋谷区)では、2015年11月21日〜2016年2月7日の会期で、企画展「神仏・異類・人—奈良絵本・絵巻にみる怪異」を開催している。
- 2015年12月11日(金)
- 博物info
夢の島熱帯植物館(東京都江東区)では、2015年12月12日に「冬の夜間開館2015」と題して、開館を20時30分まで延長する。
館内の熱帯ジャングルを流れる滝を背景にした「滝の上のコンサート」(18時20分〜19時30分)や、オリジナルカクテルなどを提供する「真冬の夢の島BAR」の開設がある。
茨城県の霞ヶ浦は、現在では湖になっているが、縄文時代は海につながる広大な入江だった。そのため、周辺にはいくつもの貝塚がある。上高津貝塚(茨城県土浦市)は、縄文時代後晩期(4000〜3000年前)を代表する貝塚で、獣や魚の骨など豊富な自然遺物が出土することから、当時の食料事情や自然環境を知る上で貴重な遺跡として国史跡に指定されている。
貝塚周辺は「ふるさと歴史の広場」として整備され、考古資料館を併設。資料館の常設展示では、上高津貝塚のほか14か所の貝塚を取り上げ、その貝塚各々の個性を知ることができる。
- 2015年12月10日(木)
- 博物info
菅笠の材料となるぐらいで、決して有用植物とは言えないスゲの仲間(カヤツリグサ科スゲ属)。しかし、世界では2000種が知られており、植物の中でも最大のグループを形成する。
日本産スゲ属植物269種の標本が全種そろっている神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県小田原市)では、2015年12月19日から2016年2月28日の会期で、企画展「日本のスゲ勢ぞろい 撮って集めた269種!」を開催(チラシPDF 表・裏)。