2014年 の記事アーカイブ
- 2014年12月27日(土)
- 博物info

年が明ければ、いよいよ受験のシーズンとなり、各地で学問の神様「天神様」が賑わう時期となった。
東京大学に近い湯島天神はこの時期、行列ができるほどの参拝客が訪れる。筆者が2014年の正月に行ったところ、参道をはみ出し、大通りにまで延々と連なる長蛇の列であった。本家・太宰府天満宮も推して知るべしであろう。
学問の神様といえば天神様、天神様といえば菅原道真なわけだが、道真はいつから天神になったのであろうか。
渋谷区立松濤美術館では、2014年12月9日〜2015年1月25日の期間、特別展「天神万華鏡」を開催。菅原道真が天神様として人々に広まっていく、その変遷を考察する。天神が広まっていく過程で、さまざまな姿をした天神が描かれたことがわかる(チラシPDF)。
来館者には「学業応援企画」として、特製鉛筆2本セットを配布(なくなり次第終了)。
- 2014年12月27日(土)
- 博物info
- 2014年12月25日(木)
- 博物info
- 2014年12月24日(水)
- 博物info
京都水族館では、2014年12月24日、25日の両日に限り、とれたてのダイオウイカの標本を期間限定で展示する。
- 2014年12月20日(土)
- 博物info
大阪・万博記念公園にあるEXPO’70パビリオンでは、2015年1月12日まで、特別展「時代が求めた!1970デザイン展 〜アイビーからスペースエイジまで〜」を開催している。
大阪万博開催前後のデザインに焦点を当て、大阪万博のユニフォームやトヨペットコロナ、パナカラー(カラーテレビ)、ウルトラソニック・バス(人間洗たく機)などの実物展示を盛り込んで紹介。
当時のデザインを現在の眼で眺めてみるのもよし、当時の人々が思い描いた未来
と今ここにある21世紀
とを対比してみるのもおもしろい。例えば、リニアモーターカーやエアカーなどの移動手段、あるいはテレビ電話のような通信手段の進歩
は想定していても、クラウドのような情報概念は希薄だったことなどが伺えよう。