2013年 の記事アーカイブ
- 2013年12月31日(火)
- 博物info
男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市)で、大水槽になまはげが出現し潜水給餌を行うという、特別イベントが開催中だ。
2013年12月29日〜2014年1月3日の期間、14時より出現する。
水族館のスタッフが大水槽で一番気を使うのは、エサが全部の個体にまんべんなく行き渡るかということらしいから、きっと、「悪い魚はいねがー、よそのエサを横取りする魚はいねがー」と叫んでるに違いない。
- 2013年12月21日(土)
- 今日は何の日?
1962(昭和37)年のこの日、時の通産省は事故防止のためプロパンガスに人工的に匂いをつけるなどの保安対策を決定した。
- 2013年12月14日(土)
- 今日は何の日?
※竹島水族館は、2013年12月2日、「第1回B級ご当地水族館の祭典! BQ-1グランプリ」の投票結果を発表した(同館ブログ)。優勝は、東海大学海洋科学博物館。副賞は「金のポンプ」だという。
2013年11月2日〜12月2日の期間、竹島水族館(愛知県蒲郡市)で、「B級ご当地水族館の祭典」
と銘打った「BQ-1グランプリ」が開催されている。
「
(同館サイトより)を紹介するもので、市立室蘭水族館、すさみ海立エビとカニの水族館など8施設が参加。A級
的な、都会の大型水族館ではなく、それぞれのご当地で、その地域や人と密着した展示や地域貢献を含めた活動を行っている、よい意味でローカル(B級
的)でバリバリがんばっている水族館」
サメガレイ、セミエビ、カクレクマノミ、ミノカサゴなど、各館の一家言が詰まった生物が展示されている。
- 2013年12月1日(日)
- 編集後記
昭和16年12月1日の御前会議で、軍部から「日米開戦に備えて偽装外交をやれ」と言われた外相が「開戦日はいつだ?」と聞いたら、「それは教えられない」と言われ面食らったというエピソードがあるが(保阪正康著『昭和時代』)、チェック機能を欠いた機密指定とはそういうものなのだろう。
結局、国民はもちろんのこと、政府内ですら情報共有や現状の把握ができず、最後は天皇でさえ上奏されてくる情報を信用せず、ラジオを持ち込んで、海外の短波放送を聴いていた。
結果、日米開戦は日本にとって悲劇的な結末をもたらしたわけだが、このことから何を学ぶべきかという問いかけは、時代を超えて常に必要なのだと思わされる、昨今の政治状況である。 (盛)