2021
2/25
Thu
博多古今の早めぐりを手っ取り早くやろうと思えば、まずは博多駅博多口より歩いて15分ほどの櫛田神社へ。 櫛田神社は、博多祇園山笠のメインステージでもあり、博多の守り神でもある。境内にある「飾り山」の常設展示を拝見したあと、参拝。
続きを読む
須磨寺。旅行のガイドブックには概ねこう書いてある——源平ゆかりの地に建つ須磨寺は、境内に、熊谷次郎直実と平敦盛の一騎打ちを再現した「源平の庭」や小石で作った人形で源平合戦の様子を描いた「小石人形舎」などがある。宝物館には敦盛の笛などの品々が展示されている云々……いわゆる古刹というヤツである。
東海道本線も岐阜を過ぎ、だんだん山里らしくなってきたなと感じる頃、列車は関ヶ原駅に着く。 武将の極彩色した実物大のコンクリート像を配置して関ヶ原の合戦を史実にもとずいて再現した(同館パンフより)という関ヶ原ウォーランドは、ここから歩いて20分の所にある。 道を歩いていると、観光バスが続々とウォーランドの方に向かっていく。それも1台や2台ではない、ひっきりなしである。関ヶ原の合戦とはそんなにも人々を引きつけるものであったか?
極彩色した実物大のコンクリート像を配置して
史実にもとずいて再現した