船舶カテゴリーの記事
琵琶湖疎水に観光船が復活
明治時代に京都へ琵琶湖の水を引くために建設された「琵琶湖疎水」に、2018年春から観光船「びわ湖疎水船」が就航した。ルートは大津から山科を経て蹴上(京都市左京区)まで。運航日は2018年3〜5月と10〜11月。土日曜や休日などを中心とした運航スケジュールとなっている。
竣工当時の姿で復活した、ミナトヨコハマのシンボル[日本郵船氷川丸]
横浜・山下公園に浮かぶ氷川丸。1930(昭和5)年に北太平洋航路の横浜とシアトルを結ぶ花形客船として竣工し、引退後の1961(昭和36)年から山下公園に係留されている、ミナトヨコハマのシンボル的存在だ。
引退後は、ユースホステルやレストランとして使われていたが、近年、ランドマークタワーなど新手の観光スポットが脚光を浴びるにつれ、集客力が減退。ホラー・アトラクションのアミューズメント施設まで導入したが、退潮はとまらず、2006(平成18)年末で営業終了の憂き目を見た。
浦安の原風景を今に伝える[浦安市郷土博物館]
9月末で休館するお台場のランドマーク[船の科学館]

★2011年9月30日をもって休館
東京・お台場の「船の科学館」が2011年9月30日で休館となる。
「船の科学館」は「本館」「南極観測船・宗谷」「青函連絡船・羊蹄丸」の3施設からなっているが、このうち、本館と青函連絡船を閉鎖。今後は宗谷を中心とした小規模なものになる予定で、とくに青函連絡船は引受先が見つからなければ、解体するとのこと。
魂を揺さぶる昭和30年代展示[フローティングパビリオン羊蹄丸/青函ワールド]