科学館カテゴリーの記事
大型深海魚ヨコヅナイワシの標本展示、東海大学海洋科学博物館で
2021年1月に新種と判明した全長1mを超える深海魚ヨコヅナイワシの標本が、東海大学海洋科学博物館(静岡市清水区)で公開中。
ヨコヅナイワシNarcetes shonanmaruaeは、2018年に採集された未知のセキトリイワシ科魚類で、分類学的研究により、2021年1月に新種として報告されたもの。 続きを読む
休館中もオリジナルグッズを購入できるミュージアム
- 2020年5月6日(水)
- 三重県 | 京都府 | 兵庫県 | 動物園 | 博物的話題 | 博物館 | 埼玉県 | 大阪府 | 島根県 | 徳島県 | 愛知県 | 東京都 | 水族館 | 福島県 | 秋田県 | 科学館 | 美術館 | 茨城県 | 静岡県 | 香川県
新型コロナウイルス感染症拡大防止にともない、各地のミュージアムは軒並み休館状態になってしまったが、休館中も通販の対応をしているミュージアムショップもある。
オリジナルグッズの通販を楽しめる施設をご紹介!
燕市産業史料館がリニューアル
ふなばし三番瀬環境学習館がオープン、「大東京湾」展を開催中
東京湾最奥部の干潟・三番瀬(さんばんぜ)の環境や生態系について体験学習ができる施設・ふなばし三番瀬環境学習館(千葉県船橋市)が、2017年7月1日、ふなばし三番瀬海浜公園内にオープンした。
同館では、2017年7月15日〜9月3日の会期で、東京湾の成り立ちや歴史、そこに生息する生物などを取り上げた「大東京湾展——生物多様性の恵み」を開催している。
スプーンの魅惑と金属洋食器の奮闘[燕市産業史料館]
スプーンというのは、魅惑的な食器だ。すくうという動作からは、ナイフやフォークとは違った持ちやすさが求められる。口に入れる部分(皿やつぼと呼ばれる)の厚みや幅も気になる。表面の加工も大切だ。材質は時には食感も左右するし、口に入れた時の質感は極めつけのデリケートさを求められる。
そのようなスプーンをはじめとする金属洋食器の町として名高いのが、新潟県燕市である。