神社仏閣カテゴリーの記事
博物館から感じる神社の起源[大洗磯前神社]
温泉神社の御神湯で温まる[鳴子温泉共同浴場・滝乃湯]
ホテルが建ち並ぶ一大観光地の鳴子温泉。その中心的存在が、木造の共同浴場「滝乃湯」だ。
共同浴場の後ろの杜に建つ温泉神社の御神湯を引いているとのことで、源泉から木製の樋を伝って温泉が湯船に流れ込む。外観も内観も素朴な共同浴場で、お湯は白濁して、硫黄臭が強かった。入湯150円。
水の都をしのぶオプションの数々[深川七福神]
ビルの下に隠された東京本来の地形を体感[港七福神]
新宿の“地獄”から日本の“モンマルトル”へ[新宿山手七福神]
新宿から飯田橋にかけて分布している「新宿山手七福神」。
かつては都バスぐらいしか交通の便がなかったが、現在ではちょうど七福神の分布にあわせるかのように、地下に都営大江戸線が走る。賃貸マンションやアパートの看板が多く目立つのも大江戸線効果のゆえか。七福神は、全体的にこじんまりとしたものが多い。 続きを読む