東海地方カテゴリーの記事
2019年7月12日に開票が行われた、「へんないきもの大王タイトルマッチ」(webコミュニティ・いきものAZ主催)で、蒲郡市竹島水族館(愛知県蒲郡市)が擁立していた自館の飼育員がグランプリを獲得した。
この投票は「へんないきものの人気投票」として全国から20の動物園・水族館が参加して行われたもので、 続きを読む
1947(昭和22)年のこの日、登呂遺跡(静岡市駿河区)で本格的な発掘調査が始まった。
登呂遺跡は、第2次大戦中の1943(昭和18)年、軍需工場建設の際に木製品や水田跡とみられる杭列が出土したことで発見された。この時に、弥生時代の農耕集落遺跡と確認されていたが、戦時中のため、一部の調査にとどまっていた。
タクシーがぐいぐいと急坂を登っていく。この坂は、遅刻を気にして毎日通っていた高校生には恨みの坂だったのではないだろうか。目指すは静岡市駿河区にある県立静岡南高校
。
だが、同校は2013(平成25)年に学校の統合により閉校となってもう存在しない。そのかわり、そこには現在、博物館が建っている。閉校となった校舎を、リノベーション 続きを読む
いおワールドかごしま水族館(鹿児島市本港新町)では、「令和」にちなんで、〈名前に「れいわ」が入っている〉(同館Facebookより)として、カクレイワガニを展示中。
高知県以南の暖かい海に生息するカニで、鮮やかな紫色のハサミが特徴的。名の通り、日中は岩などの隙間に身を隠し、夜になると活動する。
安祥文化のさと(愛知県安城市)の安城市民ギャラリーでは、2019年4月17〜29日の会期で、「時代を駆け抜けたモーターバイク展」(チラシPDF)を開催。
1950年代、150社以上のメーカーがひしめいたという、モーターバイク産業の黄金時代を、独創的な〈迷車〉(同展チラシより)を展示することによって振り返る。 続きを読む