九州地方カテゴリーの記事
京急油壺マリンパーク、ダイオウイカの子どもを標本展示
京急油壺マリンパーク(神奈川県三浦市)では、2015年11月29日より、東京湾で捕獲されたダイオウイカの子どもを標本展示する。
この個体は、2015年5月6日に三浦半島の東京湾側にあたる横須賀・大津漁港で、水面に浮いているところを捕獲されたもの。まもなく死亡したが、その後の調査で、生後1年未満のダイオウイカであることが判明した。ダイオウイカは世界で約600個体ほどの発見例があるが、子どもと思われる個体の報告例は今回を含めて4件しかないという(同社プレスリリースより・PDF)
人吉鉄道ミュージアムがオープン
肥薩線の魅力紹介などを目的とした「人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868」が、2015年5月30日、JR人吉駅前に開館した。
MOZOCA(もぞか)は現地の方言で「小さい」「かわいい」という意味。
肥薩線は八代駅(熊本県八代市)から隼人駅(鹿児島県霧島市)に至るJR線で、1909年に全通。当時はこのルートが鹿児島本線と名付けられた。
天然記念物に囲まれた貝の聖地[青島]
掘割をめぐらせた「水の都」[柳川]
「むしり取ることも自由だ」[北九州市立松本清張記念館]