山梨県カテゴリーの記事
秋田県の田沢湖にのみ生息し、戦前に絶滅したとされていた固有種の淡水魚・クニマスが山梨県の西湖で生存していたことが、中坊徹次京都大学教授(当時)とタレントのさかなクンらによって確認され、2010(平成22)年のこの日12月15日、新聞報道された。
疫病の流行を予言し、自身の姿を描き写すよう告げる予言型の妖怪が、各地で「発掘」されている。
きっかけは、江戸時代の「アマビエ」という妖怪が、新型コロナウイルス感染症の流行に際して、SNSで話題になったことによる。
「アマビエ」は弘化3年(1846)、肥後国の海に毎晩光る物があり、役人が調べたところ姿を現したとされる妖怪。病が流行するのでその姿を写して人々に見せるように言ったとされるが、 続きを読む
甲府市は、2019年4月5日、甲府市武田氏館跡歴史館(愛称:信玄ミュージアム)をオープンさせる(詳細チラシPDF)。同館は、信虎・信玄・勝頼の武田氏三代が過ごした史跡武田氏館跡(現・武田神社)に隣接し、館跡の発掘調査に関する成果などを展示する。
富士山は古来から信仰の山だった。遠方からでもその姿を認めることができる勇壮な姿に加え、時には噴煙をたなびかせていたわけだから、昔の人々が、これに神威を見たとしても不思議ではない。
しかし、富士山は信仰の山でありながら、その自然環境の厳しさから、かつては「遙拝の山」だった。登拝する者はわずかでそのほとんどが山岳修験者だったが、江戸時代になると「講」を結成して、町や村から集団で組織的に富士山登拝をする動きが現れた。
関東の都心にあっても、冬のよく晴れた朝や、秋の真っ赤な夕焼けに、富士がその稜線を横たえているのを眺めることができると、なにか得をしたような気になる。しばし見入っている人も少なくない。
これだけ目立つ山なのだ。古来から信仰の対象とされなかったわけがない。そのような、信仰対象としての富士山の歩みをまとめたのが、富士吉田市歴史民俗博物館だ。