ニシンは獲れているか?[小樽市鰊御殿]

客が我も我もとニシンをパクつくおたる水族館からほど近く。水族館を見下ろすような丘陵の上にもニシン・スポットがある。
北海道指定有形文化財にもなっている鰊御殿だ。
1897(明治30)年に建てられたニシン漁の網元の家で、御殿と呼ばれるのは、成金趣味を指しているのではない。ニシン漁に携わる漁夫を寝泊まりさせるための、建坪185坪もの巨大な家なのである。
全盛期にはおよそ120人もの漁夫が寝泊まりしていたそうで、がらんとした大広間はまさに御殿の名にふさわしい。


館内にはニシン漁の漁具や民具が並び、二階には用途不明の隠し部屋などがある。
この隠し部屋は、大正末には利用されることがなくなったため、何の目的で造られたのかはわかっていないのだが、「現金の保管場所」「強盗や借金取りからの主人たちの避難場所」「若い衆が花街の女性を足抜きさせた時の隠し場所」といった説が解説板に記されている。広大な家の中に不似合いのような10平米ほどの小部屋である。
数々の展示物のなかには、模造真珠の首飾りまである。これがなんとニシンの鱗箔を原料として作ったものだという。
ニシンのウロコにはグアニンという物質があるのだが、これを取り出してガラス玉に塗ったものだ。
まさに光りものの面目躍如たる作品であるが、こんなものが、副産物になるほど、かつての海はニシンであふれていたのだ。
ニシンを表すのに群来(くき)る
という言葉がある。読んで字の如しで、産卵のため群れをなして浜に押し寄せたニシンを指す言葉だが、1897(明治30)年、道内最高を記録した97万トンをピークに漁獲量が減る。1955(昭和30)年にはそれまでの10万トンから4万トンに激減。以後、ほとんど獲れなくなった。皮肉にもこのピークの年は、「鰊御殿」が落成した年だ。

獲れなくなったとはいえ、水揚げは細々とある。今では北海道全体で年間1000〜3000トン。
しかし、2004(平成16)年には日本海側の漁場で1233トンもの水揚げがあり、漁獲が回復してきたと関係者が沸き立った。だが、2006(平成18)年には3月末の時点でまだ241トンと、そのムラが大きい。
かつて、江戸時代から明治にかけて湧くように群泳していたニシンはサハリンから回遊してくる「サハリン系」だった。でも、どうやらその「サハリン系」は取り尽くしてしまったらしい。現在のニシンは「石狩湾系」。そもそもの資源量が違うので、昔のような御殿が建つほどの漁獲量は期待できないというのが、水産関係者の推測だ。
いま、模造真珠を作ったら、本物の真珠よりも高い商品になるに違いない。
小樽市鰊御殿 | |
---|---|
住所 | 北海道小樽市祝津3-228 |
TEL | 0134-22-1038 |
開館 | 4月上旬〜11月下旬。期間中無休、冬季は休館 |
入館料 | 300円 |
交通 | JR函館本線小樽駅よりバス25分。おたる水族館から徒歩10分 |